ダイエー楽天市場店    ビックカメラ【アウトレット品&在庫処分】

パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2025年03月24日

泉北高速鉄道から南海泉北線へ

4月1日、泉北高速鉄道が南海電気鉄道と合併し、南海泉北線となります。それを前に「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマーク付き列車や泉北高速鉄道の名が入った看板、ポスターなどを撮影して参りました(取材日:3月7日・21日、特記以外の写真は7日撮影)。

250307_semboku1.jpg
▲「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマークを掲出して走る3000系復刻デザイン電車(中百舌鳥)。

泉北高速鉄道は、泉北ニュータウンの足として、昭和46年(1971年)4月に中百舌鳥−泉ヶ丘間が開業。経営は、トラックターミナル運営のために、大阪府が昭和40年(1965年)に設立した第三セクター・大阪府都市開発株式会社が担うことになりました。当時、「泉北高速鉄道」は社名ではなく、鉄道事業の名称として使われていました。

250307_semboku2.jpg
▲中百舌鳥駅付近で離合する5000系(左)と7020系。

その後、三度に渡って延伸が行われ、平成7年(1995年)4月には、現在の中百舌鳥−和泉中央間全線での運行が始まりました。

平成26年(2014年)7月、大阪府などが大阪府都市開発の株式を南海電気鉄道に譲渡し、南海の子会社となりました。また、社名を泉北高速鉄道株式会社に変更しました。

250307_semboku3.jpg
▲3000系側面に掲げられた泉北社章。

そして、まもなく4月1日、泉北高速鉄道は南海電気鉄道と合併し、南海泉北線として新たなスタートを切ります。

250307_semboku4.jpg
▲3月7日時点でまだ「SEMBOKU」ロゴの車両が数本残っていた。

250307_semboku5.jpg
▲早くも「NANKAI」ロゴに変更された車両。昨年12月から変更作業に着手していたとのこと。

250307_semboku6.jpg
▲ラッピング電車「​せんぼくん号」。せんぼくんのキャラクターは存続が決まった。

泉北高速鉄道は、開業当初から、南海と相互直通運転を行っているほか、昭和50年(1975年)に導入された3000系車両は、南海6200系に準じた設計とするなど、運用上は、従来から南海と密接な関係にありました。南海グループ入りして以降では、令和4年(2022年)に導入した9300系が南海8300系と共通設計となっています。

250321_semboku7.jpg
▲泉ヶ丘駅に展示されているモザイクアートで作られたありがとうメッセージ(3月21日)。

今回の合併により、南海・泉北相互間の運賃値下げが行われます。初乗り運賃の二度払いを解消し、普通運賃(大人)で最大150円の値下げ(平均値下げ率:7.0%)となります。泉北線内各駅間の運賃に変更はないとのことです。

250307_semboku8.jpg
▲泉北−南海相互間運賃値下げのPRが盛ん(中百舌鳥)。

合併を前に、泉北高速では3月1日から「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマークを掲出を開始。3000系(復刻デザイン)1編成と、9300系2編成に、3月31日まで掲出されるということです。

250307_semboku17.jpg

250321_semboku9.jpg
▲「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマークを掲出して走る最新鋭9300系電車(栂・美木多・3月21日)。

また、合併による新運賃をPRするラッピング電車(5000系)が3月19日から運行を開始。南海がスポンサー契約している泉北高速沿線出身のプロゴルファー高木萌衣選手や泉北高速イメージキャラクター「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」がデザインされています。なお、イメージキャラクターは、今後も存続することが決まりました。

250321_semboku10.jpg
▲5000系を使用した新運賃PRラッピング電車(中百舌鳥・3月21日)。

250307_semboku11.jpg
▲和泉中央駅、光明池駅の泉北仕様駅名標と南海仕様に取り換えられた泉ヶ丘駅駅名標。右下は、光明池駅駅舎看板(泉ヶ丘駅のみ3月21日撮影)。

250307_semboku12.jpg
▲泉北社章が入った光明池駅ホーム柱の駅名表示も南海仕様(右・3月21日撮影)に取り換えられた。

250321_semboku13.jpg
▲光明池駅の泉北仕様方面表示。車両は泉北ライナー運用のため、光明池車庫から出庫した12000系(3月21日)。

250307_semboku14.jpg
▲ラッピング電車「​せんぼくん号」(中百舌鳥)。

250307_semboku15.jpg
▲和泉中央駅の発車標。左上の泉北社章を使ったピクトマークは存続するとのこと。その隣は、南海高野線のピクトマーク。

250307_semboku16.jpg
▲車内掲出の泉北路線図も見納め。

250307_semboku18.jpg
▲合併を前に泉北車両に付けられた南海マーク。

250307_semboku19.jpg
▲ホームの時刻表横に貼られていたQRマークを掲げたせんぼくん。

250307_semboku20.jpg
▲車内掲出の泉北高速鉄道の名が入った広告も見納め。

250307_semboku21.jpg
▲泉北線内ICカード利用で子供運賃50円は、合併後も継続される。

250307_semboku22.jpg
▲物流事業は南海の事業として引き継がれる。

250307_osakametro1.jpg
▲大阪メトロなかもず駅の泉北高速鉄道案内表示。


ビコム 南海電鉄 特急ラピート・高師浜線/泉北高速鉄道 特急泉北ライナー・準急[ブルーレイ] 5,280円【送料無料】 南海電鉄・泉北高速鉄道 街と駅の1世紀 [ 藤原 浩 ] 2,035円【送料無料】 ヒギンズさんが撮った南海電気鉄道 3,278円【送料無料】

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店


―――2025年4月2日 追記―――
本文中に下6枚の写真を追掲載しました。
posted by レールブログ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2025年02月28日

神戸市交通局 ”さようなら西神車庫”イベント

2月24日(月・休)に開催された神戸市交通局のイベント「さようなら西神車庫」に行って参りました。

250224_kobeshiko1.jpg

神戸市営地下鉄 西神・山手線 西神中央駅近くにある西神車庫が3月14日をもって廃止されることになり、お別れイベントとして「さようなら西神車庫」が同車庫で開催されました。

250224_kobeshiko2.jpg
▲西神車庫

西神車庫は、名谷車両基地の収容能力が限界になったことから、1993年10月に新設され運用を開始しました。その後、神戸市交通局は、2020年に北神急行から北神線を譲受したことに伴い、谷上車庫を取得。3ヵ所の車庫を2ヵ所に整理することとなり、西神車庫は32年の歴史に幕を閉じることとなりました。

250224_kobeshiko3.jpg
▲イベントのために制作されたさよならヘッドマーク。

250224_kobeshiko4.jpg
▲展示された車両群。手前の保守用車両には、旧所属の「北神急行株式会社」の文字が見られる。

イベントでは、バス大集合と銘打って、11社ものバスが集合したほか、車庫内を地下鉄車両で移動する車両入替運転乗車体験、グッズ販売、プラレール展示、運転シュミレーター体験、駅弁販売などが行われました。

250224_kobeshiko5.jpg

250224_kobeshiko6.jpg
▲休憩所として開放された「こどもっとKOBE号」ラッピング電車。

 
250224_kobeshiko7.jpg
▲神戸市交通局のレプリカ・ボンネットバス「こべっこU世号」。

 
250224_kobeshiko8.jpg
▲尼崎交通事業振興(旧尼崎市交通局)のバス。

 
250224_kobeshiko9.jpg
▲山陽バス

 
250224_kobeshiko10.jpg
▲テレビなどでも話題となった神姫バス社員が開発した移動型サウナバス「サバス」が登場。煙突が付いているのが見える。

 
250224_kobeshiko11.jpg
▲西日本ジェイアールバスの2階建てオープントップバス「なにワンダー」。

 
250224_kobeshiko12.jpg
▲阪神バスのSDGsラッピングバス。

 
250224_kobeshiko13.jpg
▲さんふらわぁのフェリー乗客用シャトルバス。フェリーと同じ太陽マークが入っているのが趣深い。

 
250224_kobeshiko14.jpg

250224_kobeshiko15.jpg
▲壁面にさよならメッセージを書く企画も行われた。

250224_kobeshiko16.jpg
▲施設内に展示されている西神・山手線 初代1000形の模型。


山陽電鉄・神戸電鉄・神戸市営地下鉄 街と駅の1世紀 [ 辻良樹 ] 2,035円【送料無料】 神戸市営地下鉄 写真集 山と海の街を走る電車 [ 奥田英夫 ] 1,980円【送料無料】
トミーテック 鉄道コレクション 神戸市営地下鉄 西神・山手線 6000形 3両セット[Nゲージ] 8,500円【送料無料】 神戸市交通局 伊丹市交通局 (バスジャパンハンドブックシリーズ) 1,080円【送料無料】

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

■関連記事
神戸市交通局 100周年記念”交通フェスティバル2017”
posted by レールブログ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市交通局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2025年01月22日

大阪・関西万博アクセス 大阪メトロ中央線 夢洲へ延伸開業

1月19日(日)、大阪メトロ中央線が夢洲へ延伸開業しました。

250120_osakametro1.jpg
▲夢洲駅で出発を待つ最新鋭の400系電車。

延伸したのは、コスモスクエア―夢洲間の3.2km。同区間は、大阪港−コスモスクエア間と同様に海底トンネルで結ばれています。新設された夢洲駅は、人工島の夢洲内に建設された地下駅(1面2線)で、4月13日に開幕する大阪・関西万博の最寄り駅となります。

250120_osakametro2.jpg
▲400系に掲出された開業記念ヘッドマーク。

250120_osakametro6.jpg
▲駅名標とホームドアは黒基調。

250120_osakametro7.jpg
▲御堂筋線の新型発車標はLEDタイプであるが、こちらはLCDタイプ。

250120_osakametro9.jpg
▲ホーム天井は、列車ダイヤグラムをイメージしたという「折り紙天井」。

万博期間中、1日最大13万人の利用が想定されており、それに対応するため、幅18mの広大なコンコースが造られ、改札機は16台が設置されています。また、コンコースには、日本一長い横約55mの大型サイネージパネルが設置されています。

250120_osakametro3.jpg
▲万博来場客に備え、16台の改札機が並ぶ南改札口。左から2つめは顔認証改札機。

250120_osakametro4.jpg
▲幅18mの広大なコンコースと日本一長い大型サイネージパネル。

延伸区間の海底トンネルは、「夢咲(ゆめさき)トンネル」と称し、道路と一体になったトンネル。陸上で造った箱状の「沈埋函」を海底に並べる「沈埋工法」により建設されました。2008年開催の大阪オリンピック招致を目指し、2000年に着工されましたが、大阪オリンピックが落選となったため、地下鉄工事は休止となり、道路部分のみが完成していました。鉄道部分が、今回やっと日の目を見た形になりました。

250120_osakametro8.jpg
▲夢洲駅から見たコスモスクエア駅方の線路。

延伸区間には、加算運賃が適用されており、コスモスクエア―夢洲間の3.2kmは通常運賃では、240円になるところですが、90円加算されて、330円となります。また、1日乗車券(エンジョイエコカード)で延伸区間は乗車できません。加算分は、延伸に伴う設備投資費用の一部に充てるということです。

250120_osakametro5.jpg
▲加算運賃により、次のコスモスクエアまでは330円。梅田・新大阪・難波までは430円と割高に。

250120_osakametro10.jpg

250120_kansaibanpaku1.jpg
▲地上へ上がると、目の前は万博工事関係者入口。

250120_kansaibanpaku2.jpg
▲万博東ゲートと大屋根リングの一部が見える。

250120_osakametro11.jpg
▲400系が描かれた夢洲駅スタンプ。


Osaka Metro 30000系 御堂筋線&北大阪急行電鉄[ブルーレイ] 3,645円【送料無料】 近鉄けいはんな線 & Osaka Metro中央線[ブルーレイ] 3,960円【送料無料】
大阪メトロ誕生[ 伊原薫 ]
大阪メトロ誕生[ 伊原薫 ]
1,944円【送料無料】
大阪の地下鉄大研究[岸田 法眼] 2,200円 【送料無料】
Re2025.2.12
クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

posted by レールブログ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka Metro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年11月14日

六甲ライナーフェスティバル 1000形が検車場内を走行

11月10日(日)に開催された「六甲ライナーフェスティバル2024」に行って参りました。

241110_六甲ライナーフェスティバル・3000形
▲2018年にデビューした新型車両3000形。

六甲ライナーフェスティバルは、「鉄道の日」記念イベントとして、マリンパーク駅近くの六甲島検車場で開催。検車場案内ツアーや洗車機体験、タイヤ打検体験、鉄道模型運転などが行われました。

241110_六甲ライナーフェスティバル

241110_六甲ライナーフェスティバル

また、グッズ販売も行われ、六甲ライナーを運行する神戸新交通の他、神戸電鉄、山陽電鉄、神戸市交通局などが出店。グルメ販売も行われました。

241110_rokkoliner5.jpg
▲Nゲージ鉄道模型運転コーナー。JR115系瀬戸内色や往年の阪急2800系特急も並ぶ。

241110_rokkoliner6.jpg
▲お手製でしょうか? ポートライナー2000形の模型も走っていた。

さて、なんと言っても目玉は、引退間近の1000形車両が洗車機体験として、検車場内を走行したことです。特に1000形が走行するとの事前PRはなく、撮影場所が提供された訳でもありませんでしたが、金網越しや工場の隙間から、また場外の歩道橋から撮影することができました。

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形
▲引退間近の1000形が洗車体験用車として場内を走行した(上3枚)。

1000形は、まだ引退していないものの、営業線運用からは、ほぼ離脱しており、さよなら運転などが行われないのであれば、これが最後の撮影機会であったかも知れません。

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形
▲1000形の走行を場外の歩道橋から撮影(上2枚)。

【動画】YouTubeレールブログチャンネル
検車場内を走行する1000形(11月15日追記)・・


神戸新交通 全線往復 [ブルーレイ] 3,960円【送料無料】 兵庫県の鉄道 昭和〜平成の全路線 [ 野沢 敬次 ] 2,035円【送料無料】


クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

posted by レールブログ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年06月14日

令和6年6月6日硬券入場券を求めて・・水島臨海鉄道・井原鉄道へ

令和6年6月6日は、和暦で6が3つ並ぶゾロ目の日ということで、硬券入場券を求めて、岡山の水島臨海鉄道と井原鉄道の駅へ行ってきました。

240606_水島臨海鉄道
▲水島臨海鉄道

令和に入って毎年恒例となっているゾロ目切符購入の旅。今回は、初めて西へ。岡山へ行けば、水島臨海鉄道と井原鉄道の双方で記念入場券が買えるということで、大阪から遠征しました。

●水島臨海鉄道
水島臨海鉄道では、「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」(150円)を発売。こちらで珍しいのは、なんとダッチングマシンでの日付押印体験ができるということです。毎年恒例となっており好評とのことです。

240606_水島臨海鉄道・倉敷市駅
▲水島臨海鉄道 倉敷市駅

倉敷市駅で午前6時から発売。午前7時頃訪問すると、特に行列はありませんでしたが、断続的に購入者が訪れていました。

ダッチングマシンの押印は、職員の方がそばで指導してくださいます。ご丁寧にも試し刷り用の硬券も付いているため、合わせて2回の押印ができます。横からサッとスライドするだけなので簡単。うまく押印できました。試し刷り用の硬券も凝った作りになっており、これにも連番が付いております。

240606_水島臨海鉄道「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」

硬券には台紙が付いているのですが、デザインの中に「DO NOT EAT たべられません」の文字がたくさん並べられています。これはなんだろうな?と思いましたが、これは、沿線に工場がある三菱ガス化学の製品、脱酸素剤「エージレス」のラッピング車両「エージレス号」が現在運行中であり、それをデザインしたものになっているのだそうです。

240606_水島臨海鉄道「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」

硬券の発行数は500枚で、残数がある場合は、翌日以降も販売ということでしたが当日中に売り切れたということです。また、6日は倉敷市駅・水島駅発行の常備券(乗車券)に、和暦を押印し販売。全4枚のコンプリートで、特製台紙がプレゼントされるということでした。

240606_水島臨海鉄道 試し刷り用硬券
▲連番も付いている試し刷り用硬券。

水島臨海鉄道には、乗ったことがなく、またの機会に乗りに行きたいと思うところです。

●井原鉄道
続いては、JR伯備線で倉敷駅から清音駅へ移動して、井原鉄道に初乗車。

井原鉄道では、備中呉妹駅の硬券(190円)を発売。まず、午前6時6分から備中呉妹駅で100枚(No.1〜100)を先行販売。そして、午前9時からは吉備真備駅近くの文具店で販売されるとのことで、吉備真備駅へ向かいました。

240606_井原鉄道
▲井原鉄道 吉備真備駅

2駅先の吉備真備駅まで下車して駅前へ。記念硬券は、切符販売代理店となっている文具店「太田文具」で販売されるとのことです。すぐ駅前の店舗があるのか思いきや、何もなく戸惑いましたが、急ぎ気味で歩く人がいたので付いていってみると、文具店にたどり着きました。

240606_太田文具
▲切符販売所の太田文具

訪問すると、何やらにぎわっている様子。ケーブルテレビの取材が来ていました。9時過ぎで販売開始したばかりということで、数人程度の行列ができていましたが、すぐに購入できました。こちらは硬券のみで、特に台紙などは付いていません。

240606_井原鉄道 備中呉妹駅 入場券

発行数は600枚で、6月30日までの販売ということでしたが、翌日には売り切れたということです。また、備中呉妹駅での先行販売は、約30分で売り切れたということです。

切符購入の後、井原鉄道を西の終着、神辺駅(広島県)まで乗車。JR福塩線に乗り換え福山駅へ出て、福山城など福山観光へと参りました。

令和6年6月6日記念切符を発売した鉄道会社(西から): 熊本電気鉄道、一畑電車、井原鉄道、水島臨海鉄道、和歌山電鐵、近畿日本鉄道、叡山電鉄、伊賀鉄道、三岐鉄道、養老鉄道、名古屋鉄道、えちごトキめき鉄道、大井川鐵道、アルピコ交通、上田電鉄、秩父鉄道、東武鉄道、わたらせ渓谷鐵道、江ノ島電鉄、相模鉄道、京王電鉄、京成電鉄、新京成電鉄、流鉄、いすみ鉄道(以上25社)。

鉄道きっぷ探究読本[ 後藤 茂文 ] 1,672円【送料無料】 1,100円【送料無料】
ローカル線で行こう!鉄旅ガイド 広島・島根・岡山 [ やまもとのりこ ] 1,320円【送料無料】 JR公認 車両型ラバーパスケース JRコンテナ18D形 1,430円

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

■関連記事
令和5年5月5日硬券入場券を求めて・・近鉄・三岐鉄道・叡電へ
令和4年4月4日 関東で和暦硬券入場券 購入の旅
2022年2月22日硬券入場券を求めて・・近江鉄道・近鉄・叡電へ
令和3年3月3日記念切符を求めて・・叡電・名鉄へ
2並び和暦硬券入場券を求めて・・伊勢鉄・叡電・近鉄へ
令和最初のゾロ目 和暦硬券切符を求めて・・
平成22年2月2日記念入場券
平成22年2月22日記念入場券
posted by レールブログ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする