
▲金沢駅で出発を待つ「能登」と「北陸」。
【3月9日(火)】
この日は朝に続いて夜も撮影いたしました。この日は雪が1日中降っていたということで、金沢駅ホームのファンは昨夜より少ない目です。
昨夜は、「能登」「北陸」の並びを「能登」側から撮りましたので、今日は「北陸」側から撮ることにしました。両列車とも雪を付けて現れました。おかげで、昨日とはまた違ったシーンを撮影することができました。

【動画】急行「能登」 金沢駅発車・・
【3月10日(水)】
さらに、もう一度、朝の撮影も行いました。前日朝は金沢駅でしたが、金沢駅は屋根が付いていて暗いので、どこか明るい撮影地はないかと検討しました。
そこで前日、1つ手前の停車駅、津幡駅へ下見へ行ったのですが、2列車とも対向側ホームから撮れる2番線に止まらず、一番端の1番線に止まることが判明。
それならばとみつけた東金沢駅のホーム端(富山方)が良さそうということで、ここで通過しようとする2列車を撮影することにしました。
当日行ってみると、先客は一人のみだったので、良い場所が取れてスタンバイ。「北陸」は6時14分すぎ、「能登」は6時19分すぎに来るはずです。ところが、時間になっても一向に両列車とも姿を現しません。雪の影響なのでしょうか? 通過駅なので情報が入ってきません。

▲約50分遅れで姿を現した「能登」。東金沢駅にて。
1時間待っても来なかったら、金沢駅へ移動しようと思った矢先、「北陸」より先に「能登」が姿を現しました。約50分遅れです。とりあえず、本命の「能登」が雪景色のおまけ付きで撮影できたので万歳。遅れてくれたおかげで薄暗かった空がより明るくなっていたので、返って良かったというところです。

▲東金沢駅へ進入する「能登」。背後は建設中の北陸新幹線の高架。

▲東金沢駅を通過する「能登」。
そのあとの普通列車で金沢へ移動。すると、「能登」がまだ止まっていましたが、すぐに富山方へ引き上げてゆきました。そのタイミングで駅員らが引き上げてゆきましたので、「北陸」はもう来ないのだろうと判断しました。
さて、「能登」「北陸」は13日朝、とうとうラストランを終えました。「能登」は臨時列車として残るものの485系に置き換えられます。最後のボンネット特急車両489系はもう見られなくなってしまうのでしょうか? どうか他の臨時列車用としてでも残してもらいたいと願うところです。
![]() |
![]() 懐かしの国鉄色列車でゆく 1,290円 緊急特集「能登」「北陸」。 |
![]() 記録 489系[DVD] 6,384円 「能登」実時間マルチアングル映像収録。 |
![]() 特集:さらば北陸・能登。 |
■関連記事
さよなら「能登」「北陸」(前編)
まもなく廃止「能登」「北陸」