阪急と地下鉄の境界・天神橋筋六丁目駅で下車して、両社局の相互直通運転が開始される前まで使われていた阪急天神橋駅の跡を見に行きました。
<日本最初のターミナルビルだった旧新京阪ビル。
かつては南海難波駅のようなモダン装飾の外壁だった。>
天神橋駅は新京阪鉄道によって大正14(1925)年に開業。京都ゆきの始発駅として、7階建てのターミナルビルが建てられ、その2階に駅が設けられました。これは日本最初のターミナルビルでした。ビル内には新京阪マーケットなどの店舗が出店し賑わったそうです。京都線が梅田へ乗り入れるまでは、こちらが本線でしたが、昭和34(1959)年には支線(千里山線=現・千里線)となり、昭和44(1969)年には地下鉄堺筋線との相互直通運転開始に伴い、駅は地下化され、ビルの駅としての役割はなくなりました。
このビルは現在も天六阪急ビルとして残っており、阪急ファミリーストアなどが入居しています。かつてはアールの窓装飾を配したモダンな外観だったのですが、現在は残念なことに装飾が取り払われてしまって、平べったいごく普通のビルの外観になってしまっています。また、将来の路線延長を見越して、北側から入った電車がビルを通り抜けて、南側から出て行ける設計になっており、南側はかつての阪急三宮駅のようなアーチ状の出入り口を開けられるように、かたどられた壁面になっていました。しかし、地下鉄乗り入れという形で路線延長することとなったため、使われず終いとなりました。
<今も残る電車進入口。現役時代は3面5線のホームが広がっていた。>
このビルの裏側(北側)へ回ると、現在でも天神橋駅時代の電車の進入口や高架の一部が残っており、当時を偲ぶことができます。この天神橋駅から淀川を渡るまでの高架は関西初の高架線だったということです。現在は2階の駅跡へ自動車が入るためのスロープが設けられており、どうやら商品の搬入口と駐車場として使われているようです。
<庶民的な店が並ぶビル西側。日本一長い商店街・天神橋筋商店街も近い。>
この後は再び、天神橋筋六丁目駅から乗車して、千里線の北端、北千里へ向かいます。
<次回に続く>