ダイエー楽天市場店    ビックカメラ【アウトレット品&在庫処分】

パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2025年03月24日

泉北高速鉄道から南海泉北線へ

4月1日、泉北高速鉄道が南海電気鉄道と合併し、南海泉北線となります。それを前に「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマーク付き列車や泉北高速鉄道の名が入った看板、ポスターなどを撮影して参りました(取材日:3月7日・21日、特記以外の写真は7日撮影)。

250307_semboku1.jpg
▲「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマークを掲出して走る3000系復刻デザイン電車(中百舌鳥)。

泉北高速鉄道は、泉北ニュータウンの足として、昭和46年(1971年)4月に中百舌鳥−泉ヶ丘間が開業。経営は、トラックターミナル運営のために、大阪府が昭和40年(1965年)に設立した第三セクター・大阪府都市開発株式会社が担うことになりました。当時、「泉北高速鉄道」は社名ではなく、鉄道事業の名称として使われていました。

250307_semboku2.jpg
▲中百舌鳥駅付近で離合する5000系(左)と7020系。

その後、三度に渡って延伸が行われ、平成7年(1995年)4月には、現在の中百舌鳥−和泉中央間全線での運行が始まりました。

平成26年(2014年)7月、大阪府などが大阪府都市開発の株式を南海電気鉄道に譲渡し、南海の子会社となりました。また、社名を泉北高速鉄道株式会社に変更しました。

250307_semboku3.jpg
▲3000系側面に掲げられた泉北社章。

そして、まもなく4月1日、泉北高速鉄道は南海電気鉄道と合併し、南海泉北線として新たなスタートを切ります。

250307_semboku4.jpg
▲3月7日時点でまだ「SEMBOKU」ロゴの車両が数本残っていた。

250307_semboku5.jpg
▲早くも「NANKAI」ロゴに変更された車両。昨年12月から変更作業に着手していたとのこと。

250307_semboku6.jpg
▲ラッピング電車「​せんぼくん号」。せんぼくんのキャラクターは存続が決まった。

泉北高速鉄道は、開業当初から、南海と相互直通運転を行っているほか、昭和50年(1975年)に導入された3000系車両は、南海6200系に準じた設計とするなど、運用上は、従来から南海と密接な関係にありました。南海グループ入りして以降では、令和4年(2022年)に導入した9300系が南海8300系と共通設計となっています。

250321_semboku7.jpg
▲泉ヶ丘駅に展示されているモザイクアートで作られたありがとうメッセージ(3月21日)。

今回の合併により、南海・泉北相互間の運賃値下げが行われます。初乗り運賃の二度払いを解消し、普通運賃(大人)で最大150円の値下げ(平均値下げ率:7.0%)となります。泉北線内各駅間の運賃に変更はないとのことです。

250307_semboku8.jpg
▲泉北−南海相互間運賃値下げのPRが盛ん(中百舌鳥)。

合併を前に、泉北高速では3月1日から「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマークを掲出を開始。3000系(復刻デザイン)1編成と、9300系2編成に、3月31日まで掲出されるということです。

250307_semboku17.jpg

250321_semboku9.jpg
▲「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマークを掲出して走る最新鋭9300系電車(栂・美木多・3月21日)。

また、合併による新運賃をPRするラッピング電車(5000系)が3月19日から運行を開始。南海がスポンサー契約している泉北高速沿線出身のプロゴルファー高木萌衣選手や泉北高速イメージキャラクター「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」がデザインされています。なお、イメージキャラクターは、今後も存続することが決まりました。

250321_semboku10.jpg
▲5000系を使用した新運賃PRラッピング電車(中百舌鳥・3月21日)。

250307_semboku11.jpg
▲和泉中央駅、光明池駅の泉北仕様駅名標と南海仕様に取り換えられた泉ヶ丘駅駅名標。右下は、光明池駅駅舎看板(泉ヶ丘駅のみ3月21日撮影)。

250307_semboku12.jpg
▲泉北社章が入った光明池駅ホーム柱の駅名表示も南海仕様(右・3月21日撮影)に取り換えられた。

250321_semboku13.jpg
▲光明池駅の泉北仕様方面表示。車両は泉北ライナー運用のため、光明池車庫から出庫した12000系(3月21日)。

250307_semboku14.jpg
▲ラッピング電車「​せんぼくん号」(中百舌鳥)。

250307_semboku15.jpg
▲和泉中央駅の発車標。左上の泉北社章を使ったピクトマークは存続するとのこと。その隣は、南海高野線のピクトマーク。

250307_semboku16.jpg
▲車内掲出の泉北路線図も見納め。

250307_semboku18.jpg
▲合併を前に泉北車両に付けられた南海マーク。

250307_semboku19.jpg
▲ホームの時刻表横に貼られていたQRマークを掲げたせんぼくん。

250307_semboku20.jpg
▲車内掲出の泉北高速鉄道の名が入った広告も見納め。

250307_semboku21.jpg
▲泉北線内ICカード利用で子供運賃50円は、合併後も継続される。

250307_semboku22.jpg
▲物流事業は南海の事業として引き継がれる。

250307_osakametro1.jpg
▲大阪メトロなかもず駅の泉北高速鉄道案内表示。


ビコム 南海電鉄 特急ラピート・高師浜線/泉北高速鉄道 特急泉北ライナー・準急[ブルーレイ] 5,280円【送料無料】 南海電鉄・泉北高速鉄道 街と駅の1世紀 [ 藤原 浩 ] 2,035円【送料無料】 ヒギンズさんが撮った南海電気鉄道 3,278円【送料無料】

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店


―――2025年4月2日 追記―――
本文中に下6枚の写真を追掲載しました。
posted by レールブログ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年11月14日

六甲ライナーフェスティバル 1000形が検車場内を走行

11月10日(日)に開催された「六甲ライナーフェスティバル2024」に行って参りました。

241110_六甲ライナーフェスティバル・3000形
▲2018年にデビューした新型車両3000形。

六甲ライナーフェスティバルは、「鉄道の日」記念イベントとして、マリンパーク駅近くの六甲島検車場で開催。検車場案内ツアーや洗車機体験、タイヤ打検体験、鉄道模型運転などが行われました。

241110_六甲ライナーフェスティバル

241110_六甲ライナーフェスティバル

また、グッズ販売も行われ、六甲ライナーを運行する神戸新交通の他、神戸電鉄、山陽電鉄、神戸市交通局などが出店。グルメ販売も行われました。

241110_rokkoliner5.jpg
▲Nゲージ鉄道模型運転コーナー。JR115系瀬戸内色や往年の阪急2800系特急も並ぶ。

241110_rokkoliner6.jpg
▲お手製でしょうか? ポートライナー2000形の模型も走っていた。

さて、なんと言っても目玉は、引退間近の1000形車両が洗車機体験として、検車場内を走行したことです。特に1000形が走行するとの事前PRはなく、撮影場所が提供された訳でもありませんでしたが、金網越しや工場の隙間から、また場外の歩道橋から撮影することができました。

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形
▲引退間近の1000形が洗車体験用車として場内を走行した(上3枚)。

1000形は、まだ引退していないものの、営業線運用からは、ほぼ離脱しており、さよなら運転などが行われないのであれば、これが最後の撮影機会であったかも知れません。

241110_六甲ライナー1000形

241110_六甲ライナー1000形
▲1000形の走行を場外の歩道橋から撮影(上2枚)。

【動画】YouTubeレールブログチャンネル
検車場内を走行する1000形(11月15日追記)・・


神戸新交通 全線往復 [ブルーレイ] 3,960円【送料無料】 兵庫県の鉄道 昭和〜平成の全路線 [ 野沢 敬次 ] 2,035円【送料無料】


クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

posted by レールブログ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年06月14日

令和6年6月6日硬券入場券を求めて・・水島臨海鉄道・井原鉄道へ

令和6年6月6日は、和暦で6が3つ並ぶゾロ目の日ということで、硬券入場券を求めて、岡山の水島臨海鉄道と井原鉄道の駅へ行ってきました。

240606_水島臨海鉄道
▲水島臨海鉄道

令和に入って毎年恒例となっているゾロ目切符購入の旅。今回は、初めて西へ。岡山へ行けば、水島臨海鉄道と井原鉄道の双方で記念入場券が買えるということで、大阪から遠征しました。

●水島臨海鉄道
水島臨海鉄道では、「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」(150円)を発売。こちらで珍しいのは、なんとダッチングマシンでの日付押印体験ができるということです。毎年恒例となっており好評とのことです。

240606_水島臨海鉄道・倉敷市駅
▲水島臨海鉄道 倉敷市駅

倉敷市駅で午前6時から発売。午前7時頃訪問すると、特に行列はありませんでしたが、断続的に購入者が訪れていました。

ダッチングマシンの押印は、職員の方がそばで指導してくださいます。ご丁寧にも試し刷り用の硬券も付いているため、合わせて2回の押印ができます。横からサッとスライドするだけなので簡単。うまく押印できました。試し刷り用の硬券も凝った作りになっており、これにも連番が付いております。

240606_水島臨海鉄道「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」

硬券には台紙が付いているのですが、デザインの中に「DO NOT EAT たべられません」の文字がたくさん並べられています。これはなんだろうな?と思いましたが、これは、沿線に工場がある三菱ガス化学の製品、脱酸素剤「エージレス」のラッピング車両「エージレス号」が現在運行中であり、それをデザインしたものになっているのだそうです。

240606_水島臨海鉄道「令和6年6月6日 倉敷市駅記念硬券入場券」

硬券の発行数は500枚で、残数がある場合は、翌日以降も販売ということでしたが当日中に売り切れたということです。また、6日は倉敷市駅・水島駅発行の常備券(乗車券)に、和暦を押印し販売。全4枚のコンプリートで、特製台紙がプレゼントされるということでした。

240606_水島臨海鉄道 試し刷り用硬券
▲連番も付いている試し刷り用硬券。

水島臨海鉄道には、乗ったことがなく、またの機会に乗りに行きたいと思うところです。

●井原鉄道
続いては、JR伯備線で倉敷駅から清音駅へ移動して、井原鉄道に初乗車。

井原鉄道では、備中呉妹駅の硬券(190円)を発売。まず、午前6時6分から備中呉妹駅で100枚(No.1〜100)を先行販売。そして、午前9時からは吉備真備駅近くの文具店で販売されるとのことで、吉備真備駅へ向かいました。

240606_井原鉄道
▲井原鉄道 吉備真備駅

2駅先の吉備真備駅まで下車して駅前へ。記念硬券は、切符販売代理店となっている文具店「太田文具」で販売されるとのことです。すぐ駅前の店舗があるのか思いきや、何もなく戸惑いましたが、急ぎ気味で歩く人がいたので付いていってみると、文具店にたどり着きました。

240606_太田文具
▲切符販売所の太田文具

訪問すると、何やらにぎわっている様子。ケーブルテレビの取材が来ていました。9時過ぎで販売開始したばかりということで、数人程度の行列ができていましたが、すぐに購入できました。こちらは硬券のみで、特に台紙などは付いていません。

240606_井原鉄道 備中呉妹駅 入場券

発行数は600枚で、6月30日までの販売ということでしたが、翌日には売り切れたということです。また、備中呉妹駅での先行販売は、約30分で売り切れたということです。

切符購入の後、井原鉄道を西の終着、神辺駅(広島県)まで乗車。JR福塩線に乗り換え福山駅へ出て、福山城など福山観光へと参りました。

令和6年6月6日記念切符を発売した鉄道会社(西から): 熊本電気鉄道、一畑電車、井原鉄道、水島臨海鉄道、和歌山電鐵、近畿日本鉄道、叡山電鉄、伊賀鉄道、三岐鉄道、養老鉄道、名古屋鉄道、えちごトキめき鉄道、大井川鐵道、アルピコ交通、上田電鉄、秩父鉄道、東武鉄道、わたらせ渓谷鐵道、江ノ島電鉄、相模鉄道、京王電鉄、京成電鉄、新京成電鉄、流鉄、いすみ鉄道(以上25社)。

鉄道きっぷ探究読本[ 後藤 茂文 ] 1,672円【送料無料】 1,100円【送料無料】
ローカル線で行こう!鉄旅ガイド 広島・島根・岡山 [ やまもとのりこ ] 1,320円【送料無料】 JR公認 車両型ラバーパスケース JRコンテナ18D形 1,430円

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

■関連記事
令和5年5月5日硬券入場券を求めて・・近鉄・三岐鉄道・叡電へ
令和4年4月4日 関東で和暦硬券入場券 購入の旅
2022年2月22日硬券入場券を求めて・・近江鉄道・近鉄・叡電へ
令和3年3月3日記念切符を求めて・・叡電・名鉄へ
2並び和暦硬券入場券を求めて・・伊勢鉄・叡電・近鉄へ
令和最初のゾロ目 和暦硬券切符を求めて・・
平成22年2月2日記念入場券
平成22年2月22日記念入場券
posted by レールブログ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年03月26日

北大阪急行が箕面へ延伸開業 2つの箕面新駅

3月23日(土)、北大阪急行が箕面萱野へ延伸開業しました。前回の記事では、一番列車に乗車したレポートをお送りしましたが、今回は、2つの新駅についてレポートします。

240323_北急箕面萱野駅・21系
▲箕面萱野駅に到着する大阪メトロ21系(3月23日)。

●箕面萱野駅
箕面萱野(みのおかやの)駅は、新たな終着駅となった駅。開発前まで田畑が広がっていた所ですが、箕面市が北大阪急行の延伸を促すべく、「箕面副都心」と銘打って開発。2003年に大型商業施設「箕面マーケットパーク ヴィソラ」(現・みのおキューズモール)がオープンしました。

240323_北急箕面萱野駅
▲開業日、大変混み合うキューズモール直結の改札口。

新駅は、それに直結して高架で建設。延伸開業と同時に新館のSTATION棟もオープンしました。ホームは島式1面2線の構造。太陽光の入りが良い膜を利用した屋根が付けられています。ちなみに、萱野の地名は、赤穂浪士の一員として知られる萱野三平に由来します。近くに萱野三平記念館があります。

240323_北急箕面萱野駅
▲木目調のルーバー天井を全面的に配置したホーム。

240323_北急箕面萱野駅
▲レンガ調のタイルが美しい南改札口付近。

240323_北急箕面萱野駅
▲新たにバスロータリーも整備された駅前。

240323_みのおキューズモール
▲キューズモールには、開業を祝い北急と阪急(親会社)のマークが入ったアドバルーンが揚がっていた。

●箕面船場阪大前駅
箕面船場阪大前(みのおせんばはんだいまえ)駅は、新船場地域にできた地下駅。新船場は、大阪市内の繊維の街、船場地区から、繊維卸商が集団移転してできた街。大阪市内の過密化が問題となったため、箕面市に移転して新たな繊維卸商団地が1970年に街開きしました。そのため、船場の地名が付いています。

240323_北急箕面船場阪大前駅
▲円形照明が印象的な改札口。

新駅開業に合わせて駅前は再開発され、大阪大学の新キャンパスや市立劇場、図書館、タワーマンションなどが建設されています。繊維の街ということで、ホームの天井や壁のデザインは、折り重なった繊維を表現しています。

240323_箕面市立文化芸術劇場
▲新駅に隣接して造られた箕面市立文化芸術劇場。このホールや広場では、「みのお新駅開業の祭典」が開催された。

ホームは島式1面2線の構造。ここから千里中央側はシールド工法、箕面萱野側は開削工法で建設されており、トンネルの形の違いが分かります。

240323_北急箕面船場阪大前駅
▲繊維の街ということで、ホームの天井や壁のデザインは、折り重なった繊維を表現。

240323_北急箕面船場阪大前駅・9000形
▲地下駅ながら接近する列車の見晴らしが良い。シールド工法で建設された千里中央側のトンネルは円形。

240323_北急箕面船場阪大前駅・9000形
▲開削工法で建設された箕面萱野側のトンネルは、四角形。


ビコム Osaka Metro 30000系 御堂筋線&北大阪急行電鉄 4K撮影作品 なかもず〜江坂〜千里中央 往復[ブルーレイ] 3,960円【送料無料】 大阪環状線・北大阪急行・御堂筋線 街と駅の1世紀 [ 生田 誠 ] 1,980円【送料無料】
鉄道 ザ・プロジェクト 82号 北大阪急行 1,690円 テイチク 地下鉄御堂筋線&北大阪急行 なかもず〜千里中央〜なかもず[ブルーレイ] 4,136円【送料無料】

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

■関連記事
北大阪急行が箕面へ延伸開業 一番列車に乗車
北大阪急行延伸目前 PRヘッドマーク付列車と各駅の模様
posted by レールブログ at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年03月24日

北大阪急行が箕面へ延伸開業 一番列車に乗車

3月23日(土)、北大阪急行が箕面萱野へ延伸開業しました。早速、一番列車に乗車してきました。

240323_北大阪急行延伸区間
▲真新しい高架線をゆく9000形「箕面ラッピングトレイン」(箕面萱野−箕面船場阪大前・3月23日)

今回、江坂駅5時30分発の箕面萱野ゆき一番列車に乗車します。江坂駅は、北大阪急行の起点であり、この駅を接続駅として大阪メトロ御堂筋線と相互乗り入れしています。

まだ空は真っ暗で今日はあいにくの雨天。そんな中、そこそこの人数が一番列車に乗ろうとホームで待っています。この駅は大阪メトロの管理駅のため、表示類は全てメトロ仕様。その発車標に「箕面萱野」と表示されています。

240323_北大阪急行延伸・一番列車
▲箕面萱野ゆき一番列車の発車標。

そして定刻、入線してきたのは、メトロ30000系。天王寺始発の列車。今回、メトロでも開業記念ヘッドマークを付けた列車が走ると発表がされていますが、この編成は付いているものではありませんでした。

先頭車は結構混んでいる模様。添乗録音をすることもあり、モーター音を収録したいということで、モーターが付いている2両目に乗車しました。江坂駅は、メトロと言えども高架駅で、この辺りはずっと新御堂筋(国道423号線)の上下線の間を走っています。

240323_北大阪急行延伸・一番列車
▲箕面萱野ゆき一番列車はメトロ30000系(動画より)。

240323_北大阪急行延伸・一番列車
▲多くの乗客でにぎわう一番列車(江坂到着時・動画より)。

江坂を出て、まだそんなに混んでなかった2両目ですが、駅に着く度に乗客が増えてきました。そして、やがて地下に潜り、これまで終点だった千里中央駅(江坂から5.9km)をに到着しました。

ここは商業施設と一体になった吹き抜け構造の駅で、とても終着駅らしい駅だったのですが、今日からは途中駅となってしまいます。1970年(昭和45年)の開業以来、半世紀に渡って親しまれた千里中央ゆき列車は、昨日をもって消滅となりました。

240323_北急千里中央駅
▲半世紀に渡り終着駅として親しまれた千里中央駅。

千里中央では、特にたくさんの乗客で乗ってきて満員となりました。ここからいよいよ新線(2.5km)となります。千里中央を出て、真新しいシールドトンネルの区間に入ります。しばらくカーブを通り過ぎると、これまでの北急では、見たことがない加速。結構なスピードで次の箕面船場阪大前駅(1面2線)に到着しました。

240323_北大阪急行延伸区間
▲高架線から地下線への移行部分をゆくメトロ21系(箕面萱野−箕面船場阪大前)。

ここは、丘の中にある地下駅。ここから萱野へは道路は急勾配を下って行きますが、線路は地下から真っすぐに突き抜けて高架線に移行します。すると、もう終着駅近くになりますので、列車は減速。21年前に箕面市によって先行開発された大型商業施設(みのおキューズモール)に直結する箕面萱野駅(1面2線)に到着しました。

240323_kitakyu21.jpg
▲一番列車から降り立った乗客で混み合う箕面萱野駅ホーム(動画より)。

240323_北急箕面萱野駅
▲新デザインとなった駅名標。

240323_北急箕面萱野駅
▲延伸区間は、基本運賃に60円が加算される。

向かい側には、次発列車として、開業記念ヘッドマークを付けた北急9000形が止まっていました。LEDでも「祝開業」の文字を表示しています。

そして、おやと思ったのは、駅メロ。これまで終着駅の千里中央駅のみで使われていた駅メロが箕面萱野駅へお引越ししていました。デパートもある千里中央駅らしいエレガントなメロディーなだけに、ここで鳴るのはちょっと違和感がありますが、馴染んでくるでしょうか。

240323_北急「祝延伸開業」ヘッドマーク

240323_北急9000形
▲箕面萱野駅で出迎えてくれた「祝延伸開業」ヘッドマーク付き列車。


ビコム Osaka Metro 30000系 御堂筋線&北大阪急行電鉄 4K撮影作品 なかもず〜江坂〜千里中央 往復[ブルーレイ] 3,960円【送料無料】 大阪環状線・北大阪急行・御堂筋線 街と駅の1世紀 [ 生田 誠 ] 1,980円【送料無料】
鉄道 ザ・プロジェクト 82号 北大阪急行 1,690円 テイチク 地下鉄御堂筋線&北大阪急行 なかもず〜千里中央〜なかもず[ブルーレイ] 4,136円【送料無料】

クリック一ひとつで旅に出よう!(楽天トラベル) 日本最大級!大阪の高速バス予約(楽天トラベル)
鉄道模型・鉄道DVDは・・Joshin web 家電とPCの大型専門店

■関連記事
北大阪急行延伸目前 PRヘッドマーク付列車と各駅の模様


―――2024年3月26日 追記―――
本文中に、一番列車から降り立った乗客で混み合う箕面萱野駅ホームの写真を追掲載しました。
posted by レールブログ at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする